教授(中央検査部 部長) 前田卓哉
◆自己紹介
大阪府堺市出身
和歌山県立医科大学 医学部 1998年卒
慶應義塾大学大学院 医学研究科博士課程 (熱帯医学・寄生虫学) 2004年 修了
博士(医学)
◆資格
日本臨床検査医学会 臨床検査管理医 日本内科学会内科認定医 感染症学会感染症専門医・指導医 ICD(インフェクション・コントロールドクター)
◆所属学会
日本内科学会・日本感染症学会・日本臨床微生物学会・日本臨床検査医学会・日本臨床寄生虫学会ほか
和歌山県立医科大学 医学部 1998年卒
慶應義塾大学大学院 医学研究科博士課程 (熱帯医学・寄生虫学) 2004年 修了
博士(医学)
◆資格
日本臨床検査医学会 臨床検査管理医 日本内科学会内科認定医 感染症学会感染症専門医・指導医 ICD(インフェクション・コントロールドクター)
◆所属学会
日本内科学会・日本感染症学会・日本臨床微生物学会・日本臨床検査医学会・日本臨床寄生虫学会ほか
◆研究テーマと自己紹介
臨床検査、特に遺伝子検査を中心とする病原体検査学を専門とするほか、幅広く臨床検査に関連する研究にも取り組んでいます。しかし、その心は寄生虫学を愛する寄生虫学者であり、いまでも寄生虫探しの糞便検査に心が躍ります。最近では医学教育にも興味をもつほか、新たに購入した愛車のロードスターに乗った往復3時間の通勤(=ドライブ)が1日で一番楽しい時間です。

准教授 森吉美穂
◆自己紹介
長崎県佐世保市出身
東京大学医学部医学科1987年卒
東京大学医学部附属病院にて肝臓病学の臨床・研究に従事し1999年博士(医学)
◆資格
日本内科学会内科認定医 消化器病学会消化器病専門医 肝臓学会肝臓専門医 臨床検査専門医
◆所属学会
日本内科学会・日本消化器病学会・日本肝臓学会・日本臨床検査医学会
◆研究テーマと自己紹介
肝臓病学に従事して始めた超音波検査を、他領域でも取り組んでいます。学生や研修医に超音波検査の指導をしていますが、どうしたら効率よく身につけられるのか模索中です。趣味は読書で、おもしろかった本を子どもと紹介しあって楽しんでいます。
講師 今井一男
◆自己紹介
広島県東広島市出身
防衛医科大学校 医学部 2013年卒
長崎大学大学院 博士前期課程 熱帯医学・グローバルヘルス研究科 2019年 修了 修士(熱帯医学)
埼玉医科大学大学院 博士後期課程 臨床医学研究系専攻 2022年 修了 博士(医学)
広島県東広島市出身
防衛医科大学校 医学部 2013年卒
長崎大学大学院 博士前期課程 熱帯医学・グローバルヘルス研究科 2019年 修了 修士(熱帯医学)
埼玉医科大学大学院 博士後期課程 臨床医学研究系専攻 2022年 修了 博士(医学)
◆資格
日本臨床検査医学会 臨床検査管理医 日本内科学会内科認定医 感染症学会感染症専門医 抗菌化学療法認定医
◆研究テーマ
研究テーマは、遺伝子検査法を中心とした感染症検査系の開発・評価です。特に梅毒など性病関連の検査系に関する研究に取り組んでいます。加えて、南米を中心に広がる原虫感染症で、近年日本でも輸入感染症として報告されている、シャーガス病の疫学研究や検査体制構築についても研究を行っています。感染症専門医としてのバックグラウンドを持ち、一般感染症や熱帯感染症、HIVに関する臨床診療も担当しています。趣味は登山で、現在は2児の育児に奮闘中です。
助教 大町竜羽
◆自己紹介
岩手県山田町出身
埼玉医科大学 臨床検査学科 2023年卒業
埼玉医科大学大学院 修士課程 医科学専攻 2025年修了 修士(医科学)
◆資格
臨床検査技師
◆研究テーマ
性感染症の診断と薬剤耐性に関する研究を行っており、特にマイコプラズマ・ジェニタリウムに焦点を当てた検査技術の開発と抗菌薬耐性遺伝子の解析に取り組んでいます。分子生物学的手法を用いた遺伝子検査法の開発と評価を行い、臨床現場での迅速かつ正確な診断の実現を目指しています。また、薬剤耐性株の分布や治療成績との関連を解析し、より適切な治療戦略の確立に貢献することを目的としています。
